top of page

なぜ間違えたのか⑲


第十九弾!

今回は、「共有地の悲劇のワナ」

~なぜ、みんなが利用する場所では問題が発生するのか~

個人が利益を追い求めた結果、社会的な秩序が壊れるというもの

本の中では、牧草地の例があげられていた。

個人が、自分の利益を追求すると、自分だけ牛を増やす。利益は1頭分増えるが、牧草の負担は一部分のみだ。

それをみんながすると、牧草地はやがて使えなくなる。

本の中にはなかったが、身近なところでも同じようなことはあると思った。公園で子どもたちが遊具を使うときも同じようになる。

自分だけが楽しもうとすると、他の子が遊べないので喧嘩が勃発する。だから、順番という秩序が必要だ。

そして、大人という力が必要になる。

このように強い力が必要になるが、国際社会ではうまくいかないことが多い。秩序を保つ力がないからだ。

形式上は国連がある。しかも国連は、武力行使も出来るようになっている。が、秩序が保てない。中国やロシアは、現代でも領土拡大(自国の利益)を最大化しようとする。

子どものけんかと同じだ。力が強い方が幅を利かせる。秩序では解決できないことが研究で分かっているそうだ。


 
お問合せ
​右記 お名前、メールアドレス、件名、メッセージをご記入の上、Sendボタンを押して送信してください。
​ お子様の状況について、まずはメールにてご相談ください。
​ お電話でのご相談もお受けいたしております。

兵庫県三木市緑が丘町東1丁目9-31

(オンライン学習ですので、場所は問いません)

電話:090-8973-2566

mail:zvm00435@nifty.com

LINE:zvm00435

  • スカイプでのオンライン学習を行う【大塚塾】のfacebookページ
  • 家庭教師による個別指導塾【大塚塾】のTwitter
  • スカイプ家庭教師【大塚塾】のInstagram
  • オンライン学習による個別指導塾【大塚塾】のYouTube
  • オンライン学習指導の家庭教師【大塚塾】のGoogle

お名前 *

メールアドレス *

件名

メッセージ

メッセージを受信しました

© 2023 by Personal Life Coach. Proudly created with Wix.com

bottom of page