top of page

学習方法数学(算数)

 「理解」「例題」「練習」「応用」の流れで習得します。

■理解

教科書が何を伝えようとしているのか?を理解します。例えば、「割合」を学習しようとしましょう。得意ではない人が多いですね(私が調べたところによると、正しく理解している人は4割程度だそうです(笑))

もとにする量を1として、くらべる量がいくつに当たるか?を割合といいます。

割合=(くらべる量)÷(もとにする量)

というのが出てきます。

そうなんだ~ぐらいの感じで構いません。わり算で計算できるんだぐらいがわかればここでは構いません。次に行きましょう。

■例題

教科書には、「例題」が出てきます。では「割合」の例題を見てみましょう。

例題1

1個60円のガリガリ君をもとにすると、1個300円のハーゲンダッツの割合はいくつですか?

割合=300(くらべる量)÷60(もとにする量)=5

割合は5です。  答え 5 

わり算すればいいんだ。となります。

例題2

では、1個300円のハーゲンダッツをもとにすると1個60円のガリガリ君の割合はいくつですか?

割合=60(もとにする量)÷300(もとにする量)=0.2

割合は0.2です。  答え 0.2

やっぱりわり算すればいいんだ。になります。

このように、例題を解いていくとなんとなく計算ルールがわかってきます。

■練習

学校では、練習問題を宿題として出されます。例題に似た問題を解いていくことで定着してきます。「最大のポイントは、学習した日に宿題をする事」です。学校の直前に宿題をするのは否定しません(しないよりまし)が、お勧めできません。

エビングハウスの忘却曲線でも知られている通り、1日経過すると記憶したことが半分なくなります。もったいないと思いませんか?

■応用

後ろの方に出てくる文章問題に挑戦

ひろしくんは、スーパーでリンゴとみかんを合わせて21個買いました。リンゴは、みかんの4割です。みかんはいくつ買いましたか?

子どもたちは、わり算かな?かけ算かな?と考えます。線分図を描いて解いてもかまいません。

こんなやつです

この線分図で理解できたなら割合を理解できています。ポイントとなるのは、みかんに対して、リンゴが4割ということは、みかんは1(=10割)ということが出てくるかどうかになります。

「理解」のところで、あったように、「もとにする量を1としたら、くらべる量を表すのが割合」です。つまり、リンゴ1に対して、みかん0.4なのです。

足すと、1.4になります。

ここらへんで、算数を苦手としている(と思っている)生徒は、「??」となってきます。

では、ここで、下の図を見ると、14割が21個になっていることがわかれば、1割が1.5個とわかるようになります。で、リンゴは4割ですから、6個、という事は、みかんは15個という答えに結びつくということです。

この応用問題では、「みかんに対して、リンゴが4割」という文章から、「みかんは1(10割)」を発想できるかにあります。

算数(に限りませんが)を得意(好き)になっていく過程は、「楽しめるか」にあります。

「解けなくてもいいけど解けたらすごいよね!」という気持ちから入れば楽しめます。解けないから苦手、嫌いとならなくていいのです。

苦手、嫌いと思っている子どもは、どのようにしてそうなるのかをさかのぼってみると、周りの人たち(先生、友達、家族など)から、苦手、嫌いと感じる言動を受けているからというのが私の考えです。

中には、お前は勉強ができないと親から言われていることもありましたΣ( ̄ロ ̄lll)

私は、だれでも数学(算数)が出来るようになる(楽しめるようになる)ストーリーがあると考えています。「できない」のではなく、「知らない」のです。

​子どもたちには、楽しめる方法を知ってもらい、前向きに取り組めるようになってほしいと願っています。​

bottom of page