top of page

数学が苦手という方に

■小学生

①割合、比が苦手

 分数に戻りましょう。割合は、全体と部分の大きさが分かれば難しくありません。学習方法のページで詳しく

 説明しています。

 小学生は、意味を理解できていないことがほとんどですし、成長の個人債が多い時期でもありますので、焦ら

 ずに基本だけは出来るようになった置きましょう。しばらくすると理解出来るようになります。

②文章題が苦手

 2つの原因が考えられます。

 ・1つ目

  問題の意図が理解できていない。それは、用語の理解です。

  問題文の中で、ヒントになる言葉を理解しましょう。

  「合わせると」=「足し算」

  「お父さんとひろし君の年齢の差は・・・」 「差」=「引き算」

  「分ける」=「わり算」

  「3倍になる」=「かけ算」

  「キティちゃんの重さは、リンゴ3個の重さと等しい」 リンゴ3個=「3倍」 「等しい」=「=」

 ・2つ目

  問題を読んでいない(笑) 笑えますが、本当です。国語の力が不足していることです。算数の問題に限ら

  ず、文章を読むという事に慣れてない場合は、読むのに時間がかかり、途中で理解することをあきらめて

  しまいます。

  慣れることが重要ですので、好きな本を探してみましょう。本自体はとても面白いものです。

③速さが苦手

  単位量あたりという考え方に戻りましょう。「速さ」とは、一定時間に進む道のりの事です。「きはじ」

  の図に当てはめて解けるようになることから始めて、時間と距離の関係に気が付くようになれば、応用

  問題にも対応できるようになります。

  上記の文章題が苦手にも注意が必要ですが。

④図形が苦手

  立体でも平面でも、自分で実際に切り貼りして作ってみましょう。特に立体と展開図は、自分で作って

  みると構造が理解できます。慣れてくると頭の中で作れるようになります。工作は子どもたちの思考力

  を高めます。

■中学生

① 「一次関数」が苦手というもの。一番多いです。

  関数という考え方が理解できていないと思われます。

  辞書で調べると「関数とは、与えられた文字や数値に対し、定められた処理を行って結果を返す機能のこと」

  とあります。

  でも、私たちはお金の計算は感覚的に出来るものです。ちょっと例を出しますね。

  1ヶ月に1000円のお小遣いをもらっています。

  使わなかったら、3ヶ月後には、いくら貯まってますか?

  1000円×3=3000円簡単ですね?

  では、ちょっと難しく(笑)

  ⒳ヶ月後には、いくら貯まってますか?

  1000円×⒳ですね? つまり、

  貯まったお金 = 1000円 × ⒳となります。

  あっ! ひと月にもらえるお小遣いがa(比例定数)になるんだ! です。

  Y = a⒳です。

  最初に、2000円持っていたら?そう。それが、切片と呼ばれる b ですね。

  Y = a⒳ + b

  一次関数の完成です!

  他の単元についても、身の回りのものに例えられるようになると、理解出来るようになります。

  ポイントは、どういう意味なのか?が分かるようになれば、点数につながります。

②そもそも数学が苦手

  他の科目は悪くないのに、数学だけが極端に悪い。

  苦手意識が強いことが多いですね。そうです、意識です。さかのぼって学習して、一つずつ苦手と思われ

  る単元を理解していくことです。時間がかかることがありますので、長期休みが復習するチャンスではあ

  ります。毎日の学習の中でも少しずつ取り戻すことはできます。

  一つずつ単元を克服していくことで、苦手意識は薄れます。むしろ得意科目になることもあります。

■高校生

  中学生の時から数学が苦手だったという人がほとんどです。もちろん、高校になってから数学が苦手にな

  ったという人もいます。

  高校生になってからの中学数学苦手は、あまり気にせず、高校数学の計算ルールを身につければよいです。

  例えば、

  文字計算、指数、分数(文字含む)が出来れば、あとは、高校数学内容の理解につとめましょう。

  高校生になってから数学が苦手になった人は、パターン学習をして数学が出来るようになっていたと勘違

  いしていた可能性が高いです。

  パターン学習は否定しませんが、なぜその解き方なのか?を理解できるようになると、数学を解く力が倍

  増します。もともと苦手ではない分、伸びは早いでしょう。

bottom of page