top of page

なぜ間違えたのか㊷

  • 大塚俊幸
  • 2017年11月23日
  • 読了時間: 1分

第四十二弾!

今回は、「条件結合のワナ」

~なぜ、もっともらしい話に惑わされてしまうのか?~

「条件結合のワナ」とは、条件が少ないときよりも条件が多い方が、勝手なストーリーを考えてしまい、本当であるかのように思ってしまう事だそうだ。

例として出ていたのは

①石油消費量は、30%減少する

②石油価格が劇的に高騰し、石油消費量が30%減少する

どちらも石油消費量が30%減少することを言っているのだが、②のほうが信ぴょう性が高いと感じてしまう。

いわゆる直感というものだが、何かもっともらしい条件があると信じてしまう。

本来、石油価格は、ドルとの関係が大きくかかわるのですが、そういったことではなく、単に価格が高騰して、消費量が減少するとなっている。

おかしいのは、価格が高騰しているという事は、消費量が多くなり、石油が品薄になるからである。

つまり、価格が高騰しているときは、消費量は普通増える。

結論、直感に頼らず、合理的に考えるべきだという事を肝に銘じておこう。


 
 
 

コメント


お問合せ
​右記 お名前、メールアドレス、件名、メッセージをご記入の上、Sendボタンを押して送信してください。
​ お子様の状況について、まずはメールにてご相談ください。
​ お電話でのご相談もお受けいたしております。

兵庫県三木市緑が丘町東1丁目9-31

(オンライン学習ですので、場所は問いません)

電話:090-8973-2566

mail:zvm00435@nifty.com

LINE:zvm00435

  • スカイプでのオンライン学習を行う【大塚塾】のfacebookページ
  • 家庭教師による個別指導塾【大塚塾】のTwitter
  • スカイプ家庭教師【大塚塾】のInstagram
  • オンライン学習による個別指導塾【大塚塾】のYouTube
  • オンライン学習指導の家庭教師【大塚塾】のGoogle

お名前 *

メールアドレス *

件名

メッセージ

メッセージを受信しました

© 2023 by Personal Life Coach. Proudly created with Wix.com

bottom of page